リチウム電池の安全な使用に関する注意事項
リチウム電池は、リチウム金属やリチウム合金、有機溶媒などの可燃性物質を内蔵しています。電池の取り扱いを誤りますと漏液、発熱、破裂、発火などにより、ケガや火災に至るおそれがあります。事故を防止するため、次の禁止事項(危険、警告、注意)を必ずお守りください。又、機器の取扱説明書などにリチウム電池の安全に関する注意事項を記載する場合の参考としてください。
薄形一次電池、コイン形一次電池/二次電池
危険(コイン形電池)
-
電池は乳幼児の手の届くところに置かないでください。電池を飲み込むと、化学やけど、粘膜組織の貫通など、最悪の場合は死に至ることがあります。電池を飲み込んだ場合は直ちに取出す必要がありますので、直ぐに医師に連絡し、指示を受けてください。
警告
-
この電池は指定された用途以外には使用しないでください。端子構造などが機器と適合せず、接触不良を起こしたり、仕様や性能が合わない場合があります。電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
(一次電池 CFシリーズおよびCRシリーズ)この電池は絶対に充電しないでください。充電すると電池内の電解液が加熱され、ガスの発生で内部圧力が上昇したりして、電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
(二次電池 MLシリーズ) 充電条件を守ってください。指定された以外の条件(電圧・電流)で充電すると電池内の電解液が加熱され、ガスの発生で内部圧力が上昇したりして、電池を漏液、発熱、発火させるおそれがあります。
-
電池を火の中に入れたり、加熱、分解しないでください。絶縁物などを損傷させ、電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
電池の⊕と⊖を逆にして使用しないでください。電池を使用する機器に入れるとき、電池の⊕と⊖の方向を確かめてから入れてください。電池を3個以上使うとき、1個が逆向きになっていても機器は動くことがありますが、電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
電池の液が目に入ったときは、目に障害を与えるおそれがあります。こすらずに水道水などのきれいな水で十分に洗った後、すぐに医師の治療をうけてください。
-
電池の液をなめた場合には、すぐにうがいをして医師に相談してください。
-
ショートさせないでください。電池の⊕と⊖を針金などで接続したり、又、金属製のネックレスやヘアピンなどと一緒に持ち運んだり、保管しないでください。電池がショート状態となり、過大電流が流れたりして電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。持ち運びや保管の際は電池を袋に入れるなどして、ネックレスやキーホルダーなどの金属製品と直接触れないようにしてください。
-
この電池に漏液や異臭があるときは、すぐに火気から遠ざけてください。漏れた電解液に引火するおそれがあります。
-
電池に直接半田付けをしないでください。熱により絶縁物などを損傷させたりして、電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
電池に強い衝撃を与えたり、投げつけたりしないでください。電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。落下した電池は、損傷している可能性がありますので使用しないでください。
-
この電池を保管する場合および廃棄する場合には、テープなどで端子部を絶縁してください。電池を他の電池や金属製のものと混ぜたりすると、電池がショートして漏液、発熱、破裂、発火することがあります。
-
新しい電池と使用済の古い電池、銘柄や種類の異なる電池などを混用しないでください。特性の違いから、電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
電池はセロハンテープなどで皮膚に固着しないでください。皮膚に障害を起こすおそれがあります。
注意
-
機器によっては、電池挿入口付近で機器の金属部と電池の⊕および⊖端子部が接触することがあります。ショートさせないように電池を機器に挿入してください。
-
電池は、高温の場所(直射日光を強く受ける室内や炎天下の車内など)で使用、放置しないでください。電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
電池を水などで濡らさないでください。電池を発熱させたり、電池端子にサビを発生させるおそれがあります。
-
電池は、使用方法や機器によっては仕様や性能が合わない場合がありますので、機器の取扱説明書や注意書きに従って、用途に適した電池を正しく使用してください。
-
電池は、直射日光・高温・高湿を避けて使用、保管してください。電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。又、電池の性能や寿命を低下させることがあります。
-
電池の使用、保管時に発熱、変形など今までと異なることに気づいた時は、使用しないでください。電池を漏液、発熱、破裂させるおそれがあります。
-
この電池は一般の不燃ごみとして捨ててもよいことになっていますが、自治体の条例などの定めがある場合には、その条例に従って廃棄してください。
円筒形一次電池
警告
-
この電池は指定された用途以外には使用しないでください。端子構造などが機器と適合せず、接触不良を起こしたり、仕様や性能が合わない場合があります。電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
この電池は絶対に充電しないでください。充電すると電池内の電解液が加熱され、ガスの発生で内部圧力が上昇したりして、電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
電池を火の中に入れたり、加熱、分解しないでください。絶縁物などを損傷させ、電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
電池の⊕と⊖を逆にして使用しないでください。電池を使用する機器に入れるとき、電池の⊕と⊖の方向を確かめてから入れてください。電池を3個以上使うとき、1個が逆向きになっていても機器は動くことがありますが、電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
電池の液が目に入ったときは、目に障害を与えるおそれがありますので、こすらずに水道水などのきれいな水で十分に洗った後、すぐに医師の治療をうけてください。
-
電池の液をなめた場合には、すぐにうがいをして医師に相談してください。
-
ショートさせないでください。電池の⊕と⊖を金属製品などでつないでショートさせると、電気が一度に流れて電池が発熱したり破裂するなどして、ケガをすることがあります。持ち運びや保管の際は電池を袋に入れるなどして、ネックレスやキーホルダーなどの金属製品と直接触れないようにしてください。電池がショート状態になると過大電流が流れたりして、電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
この電池に漏液や異臭があるときは、漏れた電解液に引火するおそれがありますので、ただちに火気から遠ざけてください。
-
電池に直接半田付けをしないでください。熱により絶縁物などが損傷して、電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
電池表面の樹脂フィルムをはがしたりキズをつけないでください。電池の表面は、ショートさせないように薄いビニールなどでおおわれています。このビニールなどをナイフで切ったりはがしたりすると、電池がショートして漏液、発熱、破裂、発火するおそれがあります。
-
電池に強い衝撃を与えたり、投げつけたりしないでください。電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。落下した電池は、損傷している可能性がありますので使用しないでください。
-
電池を変形させないでください。電池内部の絶縁物やガス排出弁を損傷させたりして、電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
電池を廃棄する場合、および保管する場合には、テープなどで端子部を絶縁してください。電池を他の電池や金属製のものと混ぜたりすると、電池がショートして漏液、発熱、破裂、発火することがあります。
-
新しい電池と一度使用した古い電池、種類の異なる電池などを混用しないでください。特性の違いから、電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
電池は強制放電しないでください。電池を外部電源により強制放電すると、電圧が0V以下(転極)になり、電池内部でガスが発生して漏液、発熱、破裂、発火するおそれがあります。
注意
-
電池は、高温の場所(直射日光を強く受ける室内や炎天下の車内など)で使用、放置しないでください。電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。
-
電池を水などで濡らさないでください。電池を発熱させたり、電池端子にサビを発生させるおそれがあります。
-
電池は、使用方法や機器によっては仕様や性能が合わない場合がありますので、機器の取扱説明書や注 意書きに従って、用途に適した電池を正しく使用してください。
-
長期間機器を使用しない場合には、電池を機器から外してください。
-
電池は、直射日光・高温・高湿を避けて使用、保管してください。電池を漏液、発熱、破裂、発火させるおそれがあります。又、電池の性能や寿命を低下させることがあります。
-
電池の使用、保管時に発熱、変形など今までと異なることに気づいたときは、使用しないでください。電池を漏液、発熱、破裂させるおそれがあります。
-
非常用として備えている機器の電池は定期的に点検してください。いざというときに機器が使用できなくなったり、電池の漏液で機器を破損させるおそれがあります。
-
電池は一般の不燃ごみとして捨ててもよいことになっていますが、自治体の条例などの定めがある場合には、その条例に従って廃棄してください。
品質確保および安全確保のためのお願い
品質確保および安全確保のため、下記に該当する場合は必ず事前に当社へご相談ください。
- ①回路上で直並列接続する場合
- ②樹脂モールドする場合
- ③接続端子を溶接する場合
- ④超音波にて洗浄あるいは溶着する場合
- ⑤機器とのマッチングで電池寿命を設定する場合
- ⑥医療関連機器に使用する場合
- ⑦薄形リチウム一次電池、コイン形リチウム一次電池、円筒形リチウム一次電池の同じ回路内に別電源が存在する場合
- ⑧薄形リチウム一次電池、コイン形リチウム二次電池、円筒形リチウム一次電池を接触式の端子で使用する場合
接続端子仕様について
各品番とも、ユーザー機器へ簡便に接続できるコネクタやタブなどの接続端子付き電池を提供可能です。当社標準の仕様は別冊「リチウム電池の接続端子と回路設計のポイント」に記載しておりますが、具体的なご要望は当社にご相談ください。