環境と音楽
太陽とツナガル電池の音コンサート
太陽とツナガル電池の音コンサート

かけがえのない豊かな自然、美しい地球環境を次世代に残していくために、当社では太陽との素晴らしい関係を、癒しのエンターテイメント『太陽とツナガル電池の音コンサート』として幅広く伝えています。
世界中で一年に使用され消耗する乾電池は545億本と言われ、縦に並べると地球67周に相当し、それらのほとんどは埋められているのが現状です。
仮にその全てを充電池に置き換えることができたなら、製造時に発生する相当量のCO2が削減され、使用済電池の廃棄による弊害も軽減できるのです。
FDK製ニッケル水素電池は、出荷時充電の一部にソーラーパワーを利用している、まさに「太陽が詰まった電池」。
『太陽とツナガル電池の音コンサート』では、FDK製ニッケル水素電池を音源に使用し、“平和と地球環境保護”の願いを込めた音楽活動を行う折重由美子さんが奏でるクラビオーラのサウンドに乗せて“太陽とツナガル電池の音”を世界中の人々に届けていきます。
世界中で一年に使用され消耗する乾電池は545億本と言われ、縦に並べると地球67周に相当し、それらのほとんどは埋められているのが現状です。
仮にその全てを充電池に置き換えることができたなら、製造時に発生する相当量のCO2が削減され、使用済電池の廃棄による弊害も軽減できるのです。
FDK製ニッケル水素電池は、出荷時充電の一部にソーラーパワーを利用している、まさに「太陽が詰まった電池」。
『太陽とツナガル電池の音コンサート』では、FDK製ニッケル水素電池を音源に使用し、“平和と地球環境保護”の願いを込めた音楽活動を行う折重由美子さんが奏でるクラビオーラのサウンドに乗せて“太陽とツナガル電池の音”を世界中の人々に届けていきます。

ミニ四駆ジャパンカップ
毎年、子供から大人まで熱い戦いを繰り広げる“ミニ四駆ジャパンカップ”。1988年の初開催から累計で100万人以上ものミニ四駆レーサーが競い合ってきたビッグイベントです。FDKは、その高い性能と信頼性で、ミニ四駆競技大会の公式乾電池に指定されている唯一のブランドです。一人ひとりのレーサーが情熱をこめて作り上げたミニ四駆をしっかり支えるパワーであり続けるために、乾電池のさらなる性能と品質の向上に努めています。
★ミニ四駆は(株)タミヤの登録商標です
★ミニ四駆は(株)タミヤの登録商標です

日本気象協会『tenki.jp 知る防災』プロジェクト
日本気象協会が推進しているプロジェクトで、防災情報の確認やいざという時に自分や家族の身を守る備えを、楽しく気軽に行い、安心につなげていくことを目指しています。